Kobe Shitamachi No Hanaya 忍者ブログ
戦後間もない昭和23年創業、よそ行きの花、特別な時の花ではなく、お家で日常的に楽しんでいただける花、毎日神棚や仏壇にお供えする花を得意としております。 種類は多くありませんが、新鮮で長持ち、しかも納得価格です。 三代目とその妻の、花絡みのボヤキをどうぞ…
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

突然ですが、当店は2017年12月31日をもちまして完全閉店いたします。
創業以来およそ70年、三代目になってから31年、ついでに私が携わってから18年、スタッフ一同頑張ってまいりましたが、切り花のニーズがどんどん減っていくという時代の流れには逆らえず、遂に決断するに至りました。

実は、生前の二代目が私達夫婦に「店やめてどっか働きに行った方がええんちゃうか」と勧めるほど難しい状況は数年前から続いておりました。
しかし、その二代目が超絶要介護状態になってからは、重い経営難ではありますが軽いフットワークの自営業のお陰で想定外の事件に柔軟に対応できたので、花屋でよかった、何とか悔いを残さず見送れたと思っています。
そして、今年の春の彼岸が終わった頃、いよいよ先が見えないことを確信せざるを得なくなったという次第です。

世の中から花屋がなくなることはないだろうが、例えば最後の花屋になったとして、何を得るのか、何を失うのか、何が残るのか…
達成感だけで生きていけるほど、人生甘くはありません。

さて、次は何をしようかなー。
前途洋々、今、私達はとても清々しい気分です。

長い間、有難うございました。

当店謹製特大注連飾り(藁のゴンボは国産外注^^;)
よいお年を!
PR

こちら、10月末に仕入れて11月初めに撮影したサンバマムという菊です。
久々の入荷でした。


そして、本日の時点でこんな感じ。
同じ個体ではないけれど同じ日に同じ箱に入れられて淡路島からやってきた仲間です。
何となーく疲れていて、オレンジ色の方は花弁が数枚傷んでしまって切り取ったものもありますが、茎はまだ腐ってもおらず、この調子だと後数日はそのまま生けておけるレベル。
丸1か月は持ったことになります\(@o@)/

それなのに、それなのに…
産地が今のところ淡路島限定で希少といえば希少だしこんなに強くて素敵なのに、セリでは正直あまり高値が付かない、つまりどこの花屋さんでもあまり売れないそうです。
どうして?
うーん、菊は菊でも仏事だけではなく慶事にも使える華やかな菊、として開発されたのに、やはり「菊」イコール仏事用と見られ、更にそれにしては奇抜過ぎる、と思われるのでしょうか。
何と「菊」に対する固定観念が蔓延しているのは当店界隈だけではなかったのか?!

2016年1月のブログにある通り、サンバマムは「仏花としてのキクのイメージを払拭する、大輪で華やかな洋花風のキク」を目標として兵庫県立農林水産技術総合センターと兵庫県花卉協会が共同で平成17年より開発を進め、平成23年3月に農林水産省に品種登録申請したひょうごのオリジナルギクです。
町おこしなどのためにそのようにして農作物の新品種が作られることはよくありますが、開発に県立の機関が関わっているということは、税金が使われているということです。
売れなければ、税金が無駄になるということです。
開発の苦労も空しく、作る人がいなくなってしまったら大変もったいない。
そうならないように、微力ながらサンバマムのプロフィールや花持ちの良さを切々と訴えて、実際にお買い上げになったお客様からは後日「強いねー」と好評をいただきました^^
(当店では、花の美しさより強さを重視するお客様が大多数でして^^;)

サンバマム、もしどこかで見かけたら思い出してください。
決して兵庫県民、もしかしたら全国民とも無関係な花ではないということを。
先週末、当店のある灘中央市場恒例の人気イベント『紙皿食堂』が開催されました。
希望者に紙皿が配布され、各自それを持って市場を巡り、いろんなお店で百~数百円で売られているお惣菜を好きなだけ盛り付け、イートインスペースで食べる、というものです。
この日に限っては、精肉店、鮮魚店、青果店などいつもはその場で食べられるものは出していないお店も、美味しそうな自家製のおかずを並べています。

3年前から年3回、2月5月10月各月のいずれかの土日にやっておりますが、地元の新聞で紹介されたりするので結構知名度も上がってきて、最近では普段市場で買い物をしない人や海外からの留学生なども訪れるようになり、集客という点では成功していると言えるでしょう。
但し、それは食品を提供できるお店だけの話であって、残念ながら集客力アップイコール市場全体の売り上げアップではない。
将来的には人が人を呼び店を呼び、好循環で大昔の賑わいを取り戻せたら…

市場の役員である三代目は、今のところ自分の店には全くもって無関係のこのイベントのために、毎回打ち合わせだ準備だ現場だ後片付けだと忙しくしていますが^^;

今回は特に台風の真っ只中で、一体どれぐらいの人が来てくれるのかと思っていたら、意外にも天気のいい日とあまり変わらないほど盛況だったようです。
三代目がイベント会場に掛かりっきりだったため、私は土砂降りで数時間に2、3人しか来ない花屋の店番をしながらつらつら考えていました。

やっぱり人は食べることには積極的なんやなー。
そりゃ食べるって生きるためには一番大事やもんなー。
災害の時の避難所でも、まず食糧が足りてる足りてないが問題になるもんなー。
取り分の多い少ないで喧嘩も起こるっていうしなー。
お腹が空くと怒りっぽくなるよなー。
みんなお腹が空かなかったらいいのになー。
食べなくても生きられたらいいのになー。
そしたら世の中平和やのになー。
究極のサバイバルやなー。
実際、食は命に直結する。
そんな大切なことが大切でなくなれば、人はもっと解放されもっと自由にもっと柔軟にもっと末永く生きられるのではないか。
霞を食べて生きているという仙人は、かくして仙人になったのではないか、と。
鉢植えのキュウリの勢いが衰え、実を付けても育たなくなりました。
そして、その頃になるとアブラムシがどこからともなく大勢押し寄せてキュウリの葉や茎に居座り汁を吸ってくれるもんで、ますますキュウリも終わりやなぁと思っていたところ、あちこちにいろんな姿の虫たちが…
黒くて丸くてツルピカの小さな虫、黒地にオレンジ色の模様のトゲトゲした6本足の細長い虫、似たような容姿でサイズ違いの虫。
これらは全てナミテントウでした。
アブラムシが出す甘い排泄物目当てにやってきたアリたちとの間に不穏な空気が流れる〔注〕こともあるけど、幼虫から成虫まで、随分と賑やかに繁殖してアブラムシを食べています。
遅い!もうちょっと早く来てくれたらキュウリの寿命が延びたかもしれないのに。

でも折角なのでテントウムシを観察してみましょう。
餌となる生きたアブラムシの大量確保が難しいのでアゲハチョウの時のように壮大な観察日記とはいきませんが、取り敢えずキュウリの蔓にしがみついた蛹を連れてきました。

テントウムシは、卵→幼虫(1齢~4齢)→前蛹→蛹→成虫、と変化します。
羽化の近い蛹。上が頭です。黒い目が透けて見えます。
 4時間半後、出た!短い脚を踏ん張り苦労しながらじわじわ出ました。最初は皆こんなきれいな黄色です。
 すぐに蔓の上を行ったり来たり。何かを探しているようです。
 登場して20分、お尻の方から何か出てきました。
 羽ですね。厳密には下翅(かし)といいます。表面の硬い羽が上翅(じょうし)です。
 15分ぐらいこうして羽を乾かし、何事もなかったかのようにすーっと片付けました。羽化直後動き回っていたのは、安全に羽を伸ばせる場所を探すためだったのですね^^
 ぱっつん前髪のなかなかカワイイ顔です。
 なんか黒ずんできたぞ。
 どんな模様になるのかな?
 羽化の約12時間後。何てシックな^^; 後ろの方に左右対称に目立たない暗い赤の紋があります。
この後、食事に困らないキュウリの葉に逃がしてやりました。

ナミテントウやナナホシテントウなど肉食系のテントウムシは、植物にとって厄介な害虫であるアブラムシを大量に食べるため、益虫として大切にされてきました。
ナミテントウの幼虫をパックにした生物農薬もあるほどです。
柑橘類を育てる農家から見れば明らかに迷惑なアゲハチョウの幼虫に寄生するハチに憤慨しながら、テントウムシを愛でる。
もう、訳わかりません\(^o^)/

ところで、そうこうするうちにあっさり秋の彼岸が終わってしまいました。
今回は、売り上げは去年の7割ぐらいでしたが仕入れが安かったため、利益の落ち込みは思ったより少なくて済みました。
いや、落ち込んだことには変わりはないのですがね(-"-)

〔注〕アリは、アブラムシから甘い汁をもらう代わりにアブラムシの天敵であるテントウムシを追い払うそうです。
実際に戦っている場面に遭遇したことはないなぁ。
花屋の一大イベントであるお盆商戦が終わりました。
今年の売り上げは、昨年と同じぐらい。
しかし、「上出来やん(´ω`)」と喜んでいる場合ではありません。
実は、お盆前から仕入れ値が異常に高く、従って売り値も高めに設定せざるを得ず、結果、数字だけは大きくなっただけだって。

商品単価により変わる売り上げなんかよりずっと大切なのは、利益です。
仕入れ値が高いと利益など出るはずもありません。
しかも、そんな中でも売ろうと思えば、この界隈の花屋を端から端まで見て歩く消費者が立ち止まるような値札を掲げなければならず、売れたってあんまり嬉しくない。
せめてもの救いは、昨年仕入れをセーブしたにもかかわらず大量に売れ残ったハスの花が、今年は更に抑えていいところで売り切れたことです。
8月23、24日の地蔵盆のハスの花も年々売れなくなっているので、無理に揃える必要もないし。
(今朝三代目は「ハス、安かったら買ってくるけど…」と言って花市場へ出掛けましたが、実際は、買う買わないを考える余地などない、手の出せない高値でした。)

それにしても、この業界の景気の悪さは何なんでしょう?
世の中の価値観が変わってきたのでしょうか?
普段何となくスルーしていても、お盆には仏壇や神棚に花や榊を供え手を合わせ、墓参りをする、という行動が、絶対的なものではなくなってきているように思います。
何事にも波がありいい時があれば悪い時もあると申しますが、廃れっぱなしで復活しないものも確かにある。
花にまつわる習慣や行事が、どうもそれに該当するらしい。
花屋という商売がこの世からなくなることはないでしょう。
でも、現状は花屋の数が花を買う人と花の流通量に対して多過ぎる。
この度の仕入れ値の高騰の一因は、生産者の減少や天候不順のため市場に出る花が少ないのに、売れるか否かはわからないがとにかく商品を確保したい花屋の間で取り合いになったことにあります。
そしてお盆の終盤には、結局売れずに在庫を抱えた花屋が大勢現れて、花は暴落したそうです。
何やねーん!ヽ(`△´)ノ
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
よろしければポチッと
プロフィール
HN:
Lantana
性別:
非公開
自己紹介:
「樋口生花店」

所在地
 兵庫県神戸市灘区
 水道筋3丁目1
 灘中央市場内

 (灘中央市場北入口を
 入って北側2軒目)


営業時間
 8:15~18:15


休業日(曜日により変更することがあります)
 お盆終了後2日間
 1月1日~1月7日
ブログ内検索
携帯版URL
忍者ブログ [PR]


Copyright © 2009-2017 神戸下町の花屋 All Rights Reserved.