Kobe Shitamachi No Hanaya 忍者ブログ
戦後間もない昭和23年創業、よそ行きの花、特別な時の花ではなく、お家で日常的に楽しんでいただける花、毎日神棚や仏壇にお供えする花を得意としております。 種類は多くありませんが、新鮮で長持ち、しかも納得価格です。 三代目とその妻の、花絡みのボヤキをどうぞ…
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4.新しい洗面台を設置する。
洗面化粧台は、クリナップの「ファンシオ」というもの。
水栓が壁から出ているのがいいんです。
洗面ボール正面の壁が高くてあちこち汚れにくいんです。
それに、ボールの上の奥行に台を置いたらうまい具合に棚になります。
従って、鏡や棚の付いている上半分は要らないよっと、下半分だけを購入しました!
最安でも50000円弱と少々高いけど、フルセットより安いし、最低でも20年使う気満々なのに妥協したくないし。
運送屋さんと一緒に玄関先まで運び、後は一人でゆーっくりじーっくり屋内に搬入。
いやー非力でも何とかなるもんですな。

さて、ここからが本題。
まず、狭い洗面所に運び込む前に水栓やレバーを説明書を読んで取り付け、洗面台に加工を施します。
我が家の洗面所の排水口は何故か左に寄っていて、洗面台に元々ある穴からアクセスしにくい位置にあるため、以前の排水ホースは少し斜めに傾き防臭キャップは半開きで被さっていたので、この機会にホースがストレートに排水口へ向かうよう新たな穴を開けます。
よーく位置を測ってドリルで中心を開けたものの、これを削って広げるのは手間暇が掛かるので、こんな風にしてから穴と穴を繋ぐように細いノコギリで切断し、ヤスリで形を整えました。
 

止水栓用の穴も二つ、給水と給湯用を開けます。
止水栓全体がぎりぎり通る大きさで、しかも壁や排水の穴との位置関係も正確に。
とにかく注意深く測るしかない。
ホールソーなら中心が決められる分もう少し簡単でしょうが、これだけのために買うのも何だかなぁ。
で、この度のリフォームは細いノコギリが大活躍です。

それにしても我が家のハンドル式止水栓も20歳、ついでにかさばらないドライバー式に取り替えました。
この作業は必ず家全体の水を止めて行わないと、どえらいことになります。
何せ水を止めている栓を外すんですからね。
でも家中で水が出なくなるのは不便なので、先に部品などを洗うための水をバケツにでも汲んでおきます。
改めて水の有難味を思い知らされるなぁ。
止水栓を外すと、20年間頑張っていたシールテープが現れます。

これを綺麗に除去して新しく巻きます。
時計回りに七重八重ぐらい。

ドーナツみたいな座金もちょっと大きい物に取り替えて、ピカピカの止水栓をねじ込みました。
壁の穴の隙間が小さくなって、いい感じ^^


ここでやっと洗面台の設置です。
またまた新聞紙を敷いて洗面台を乗せ、そろーっと引っ張る。
折角新調したクッションフロアが傷付かないよう慎重にね。
そして背板から止水栓がドンピシャリで顔を出した時は思わず万歳!
早速給水管を付けようとすると、どうも止水栓の角度がまずい。
もう少し回すと回り過ぎ、一度回ったら後戻りはできないので仕方なくシールテープを巻き直しました。
今度は厚みとねじ込み力のバランスがうまくいったようです。
排水管もストレスなく排水口に繋がり、防臭キャップも綺麗にはまりました。


ところで、給水給湯管の接続はナットをかなりしっかり締めないと漏水します。
特にノンアスベストの青いパッキンはゴムパッキンに比べて硬いので、より気を遣います。
私は、給水はゴム、給湯は熱に強いノンアスベストを付けて気遣いを半減させました^^ゞ
ここまで来たらこっちのもんやー

…続く…
PR
3.クッションフロアを貼る。

さすがにこの作業は洗濯機を置いたままでは無理なので、洗面台と同様に傾けて少しずらしては置き直しを繰り返してゆっくり廊下に避難させました。
クッションフロアも壁と同じく現在の床の上から貼ります。
選んだのは防カビ抗菌防汚加工付きの東リ製。
送料込みで2600円ぐらいです。

床を綺麗に拭き掃除して、さあ貼るぞーっと思ったら、何やこれ!むっ難しい…
185×135cmは、継ぎ目なしで貼れる面積ですが、それがめちゃくちゃ曲者だったのです。
継ぎ目があれば、継ぎ目になる辺は床に平らに敷いて安定させることができるけど、継ぎ目がなければゆとりの分が四辺全てが立ち上がった状態になり、あちこちに干渉するわ動くわで、もう一帖半のラビリンス!
壁との境界が一辺でも真っ直ぐだったらそこから決められるのに、どこも微妙に湾曲しているし…
せめてもの救いは、漆喰が乾いてから取り掛かったことか。
よくよく考えて、ゆとりを最小限に抑えて、でも寸足らずにならないようざっくり切り取り、一番出っ張っていると思われる個所から合わせていきました。
よく紹介されている幅広のへらで壁際に沿って押さえてカッターで切る方法は、へらが悪いのか、カッターが悪いのか、押さえ方が悪いのか、それともそもそもクッションフロアが悪いのか、上手くいかないので、印を付けて線を引いてハサミで切ります。
ミリ単位で凸凹があったり排水口があったりして、あー面倒臭い!
しかも、実際の床面積より少しでも大きいと浮いてしまうので、浮かないよう頑張って合わせたら僅かに隙間ができる。
これは両面テープで床に固定する段階で適当に目立たないようずらします。
とにかく慌てずに、時間が掛かることを恐れずに取り組み、まあ何とか恰好が付きました。

おっと、洗濯機を戻さなきゃ。
ふへーっ;+з+=3

…続く…
2.壁を塗る。

初めは壁紙を張り替えようかと思ったけど、今ある壁紙を剥がすのは面倒臭いので、上から何かを塗りましょう。
では、何を塗るか。
巷では、保存修理が完成したばかりの姫路城大天守の真っ白い漆喰が話題となっています。
漆喰ってどんなもんかな?
これは是非触ってみたいということで、漆喰に決定。

それから、洗面台なき後、一人残った洗濯機。
普通の縦型の底面積60×60cmの全自動洗濯機、実は結構重いんですよ。
しかも四角いから持ちにくい。
側面の対角線上のような位置に持ち手はあるけど、私では両方同時に手が届かなーいT0T
なるべくなら動かしたくないなぁ。
およそ185×135cmの洗面所の中で、作業の邪魔にならないよう少しずつ移動させることにしました。

そして、マスキングと壁紙の補修。
漆喰はペンキと違って厚みが出るので、その分、木枠の縁などは塗る面から3mmぐらい離してマスキングテープを貼ります。
壁紙は幸いほとんど剥がれていなかったので、貼れる所は貼り、ぴったり接着できない所は敢えて剥がして、後で浮いてこないよう下地を整えます。

塗り方はネットでいろいろ調べて、ひび割れ予防のためには二度塗りの方がよさそうなので、左官用鏝(こて)を使って一度目は壁紙が少し透けて見えるぐらいに、厚さを大体均一にすることだけを考えて塗りました。
鏝に取る前の漆喰を置く鏝板は使いません。
大きなビニール袋の中から直接しゃもじですくい、いきなり壁にべちゃっ、鏝で伸ばしながらどんどん塗っていきます。
四面中二面塗ったところで時間切れ。
翌日、続きをしようと鏝を見ると、何と!錆が!
あかんやん-"-
仕方なくホームセンターでステンレス製の鏝を買ってきて、気を取り直して再開。
おーっ、スムーズ!
道具がいいとはかどるなぁ。
1300円の出費は無駄ではなかったなぁ。
と、順調に二度塗り目に突入。
でも、粘りがある分ペンキよりはずっと時間が掛かりますよ。
コンセントや水道の蛇口などの細かい障害物を避けて万遍なく塗るのは意外と難しいし、私の場合、脚立の移動や昇り降りも結構頻繁にしなければならなかったし^^ゞ

コンセントと言えば、古い洗面台を外したら現れたこの中途半端なコンセント。
埋込取付枠とコンセントプレートで真っ当な形に仕上げました。
 (壁の中に埋もれた状態でプラグが挿してありました。)
 (埋込取付枠を付けて壁に固定して…)
 (コンセントプレート1枚目をネジ留め)
 (コンセントプレート2枚目をパチンとはめる)

因みに、今回塗ったのは「ベジタウォール」という練り済みの漆喰です。
垂れたり落ちたりしにくい絶妙な硬さでした。
16kg入り約9500円をほぼちょうど使い切ってラッキー^^
え?値下げしてるって~?!

…続く…
さて、リフォームは私一人で行うので、新旧二台の洗面台や同じ洗面所にある洗濯機など重たいものを動かす回数はできるだけ少なくしたいところ。
で、決定した大まかな段取りは、
1.古い洗面台を解体し、屋外に出す。
2.壁を塗る。
3.クッションフロアを貼る。
4.新しい洗面台を設置する。
というものです。
因みに、洗面所工事中は歯磨きや洗顔はキッチンで。
そこは三代目にも協力を要請しました。

では、早速始めましょう。

1.古い洗面台を解体し、屋外に出す。

 (こんなの。20年物です。)
まず洗面化粧台の上半分の鏡がある方を取り外します。
これは洗面ボールに乗って壁にネジ留めしてあるだけなので、こちら側に倒れてこないよう支えながらネジを外し、裏で繋がっている電源プラグを壁のコンセントから抜き、ゆーっくり下に下ろします。
60cm幅のシンプルな物は女一人でも抱え切れました。
そのまま外へ運び出して完了です。

次は、水道の配管のある下半分。
先に給水と給湯の2つの止水栓を閉め、管に残った水を受けるバケツを置いて、それぞれの水道管のナットをモンキーレンチで外します。
白いS字の排水管も外します。
こういう力仕事はいつも冷や冷やもんです。
もしナットが回らなかったらどうしよう、工具を変えてみようか、誰かに頼もうか、なんてぐるぐる考えます。
幸い、普通に外れましたがね^^;

しかし、ここからが厄介でして…
洗面台下半分は背板を補強する角材が壁にネジ留めされていますが、このネジが回らない!
仕方なく背板の薄いベニヤ板をバリバリ剥がし、ベニヤの厚みを取り去った分ネジの頭が角材から浮いたので、必殺ネジザウルスでトライしたけどダメ。
 (ベニヤを剥がした後。壁紙が見えます。角材の端の丸いのがネジ。同じ物が左側にもあります。)
 (左はネジザウルス、右はノコギリ。刃を替えたらカッターになるよ^^)
うーん、角材に錆び付いているらしい。
更に仕方なく角材を細いノコギリで切り離し、左右のネジが単独で回せる状態にしてから角材ごと手で捻ると、今度は簡単に壁から外すことができました。
角材とネジは一体化したままだけど、もうどうでもよろしい。
これで洗面台下半分を動かせます。

とは言え洗面台を持ち上げるのは私のパワーでは無理。
こういう時は、床に厚めの広めに新聞紙を敷き、洗面台を前後に傾けては置き直すといった感じで少しずつ動かして底面全体を新聞紙の上に乗せ、後はその新聞紙をがっしり持ってゆっくり引っ張ると、洗面台ごとそろーっと移動できます。
途中、敷居があったり新聞紙がずれたりで修正は必要ですが、この方法で非力な私でも洗面台を外に出せました。
あ、アタシもやってみようっと思った全国の非力仲間の皆様、くれぐれも慎重に、怪我しないよう気を付けてチャレンジしてくださいねっ!

そうそう、神戸市に電話して洗面化粧台の廃棄を申し込んだら1200円でした。

…続く…
えー、3月のブログ更新ができなかった言い訳を、長々と述べたいと思います^^ゞ

彼岸目前のある日、自宅の洗面化粧台からただならぬ気配が漂っているのに気付き、下の扉を開けてみると…ガ~~ン!!!水漏れ~;Д;
洗面ボールの裏に薄ーくひび割れがあり、ポタポタではなくジワッと来てる感じです。

もーっ、この気ぜわしい時にっ!
でも、とにかく何とかしなければ…と取り出しましたのは水中ボンド~
こういう水の掛かる陶器などの補修には、シリコンシーラントやバスコーキングでもいいけど、あの類は狙った所以外に付着するとベタベタと始末が悪い。
その点、水中ボンドは主剤と硬化剤を混ぜて粘土みたいにこねて使うのであちこち汚すことはまずありません。
特に洗面台の下のような狭い所には大助かり。
ご丁寧に手袋なんか付いてるけど、私は素手で指先で練り合わせてそのまま伸ばしながらくっつけていきました。
どうせ長くは持たないだろうし20年も使ったし、廃棄を前提に適当に塞いでおきます。
排水管の上部に白い粘土っぽいものがへばりついていますね。

…で、その後もやはり少しずつ傷は広がっていき、彼岸が終わったら即買い替えることを決心せざるを得ない状況となってしまいました。
嫌やなー、お金掛かるなー、暇な彼岸やなー、ブツブツ…
洗面化粧台って結構高いなー…
工事費も要るよなー…
どうしよっかなー…
………
せや!DIYや!
ついでに洗面所の壁と床も更新や!

という訳で、ここにリフォーム大作戦が幕を開けたのであります。

…続く…
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
よろしければポチッと
プロフィール
HN:
Lantana
性別:
非公開
自己紹介:
「樋口生花店」

所在地
 兵庫県神戸市灘区
 水道筋3丁目1
 灘中央市場内

 (灘中央市場北入口を
 入って北側2軒目)


営業時間
 8:15~18:15


休業日(曜日により変更することがあります)
 お盆終了後2日間
 1月1日~1月7日
ブログ内検索
携帯版URL
忍者ブログ [PR]


Copyright © 2009-2017 神戸下町の花屋 All Rights Reserved.